【ディフェンス編 スクリーンディフェンスの基本】

ディフェンス編

こんにちは、Willバスケットボールスクールです🏀

現日本代表選手とのプレー経験元全日本代表監督の指導を継承しながらバスケットボールを指導しています!

ベルちゃん
ベルちゃん

スクリーンに対してのディフェンスって何が正解なの?

ウィルくん
ウィルくん

正解は無いけど、相手に応じてしっかり使い分けよう!

バスケットボールでは、スクリーン(ピックアンドロール)を使った攻撃はとても効果的です。


しかし、ディフェンス側も何もしなければ、簡単にマークマンを外されてシュートやドライブを許してしまいます。


そこで重要になるのが「スクリーンディフェンス」


今回は、その中でも特に基本となる 「ファイトオーバー」 「スライド(アンダー)」 の2種類について、特徴や使い方、判断のポイントをわかりやすく解説します。


試合で迷わず動けるようになるための第一歩として、ぜひ身につけていきましょう。

今回の記事でわかること
  • スクリーンディフェンスとは
  • スクリーンディフェンスの基本動作
  • 練習で身につける方法

スクリーンディフェンスとは

スクリーンディフェンスとは、オフェンスが行う「スクリーンプレー」に対して行う守備の動きのことです。


スクリーンは、味方が立ち止まってディフェンスの進路をふさぎ、その間にボールマンやカッターがフリーになる攻撃です。

これをそのまま許してしまうと、簡単にシュートやドライブを決められてしまいます。

ディフェンス側は、スクリーンを回避しながらもマークマンを守り続けなければなりません。


そのために使われる基本の守り方が 「ファイトオーバー」「スライド(アンダー)」 の2種類です。

  • ファイトオーバー:スクリーンの上(ボールに近い側)を通って守る方法。シュートを打たせたくない相手に有効。
  • スライド(アンダー):スクリーンの下(リング側)を通って守る方法。ドライブを止めたいときや外シュートが苦手な相手に有効。

この2種類を状況に応じて使い分けることが、失点を防ぎ、チームディフェンスを機能させる鍵になります。

ファイトオーバーとは

ファイトオーバーは、スクリーンをかけられたボールマンに対して、スクリーンの上(ボールに近い側)を通って守る方法です。

どんなスクリーンプレーでもまずはファイトオーバーで守ろう!

しっかり割り込もう!

ポイントは、ボールマンとスクリーナーの間にしっかり入ることです。

肩や体の位置で相手の進路を防ぎ、ボールマンについていくことでシュートを打たせにくくすることが目的です。

この守り方を使うと、シュート力のある選手に圧力をかけやすく、相手の攻撃を制限できます。

ただし、スクリーンに気付けない場合やタイミングが遅れると、置いていかれるリスクもあるため、練習で正しい動きを体に覚えさせることが重要です。

スクリーナーのディフェンスは大きな声で「スクリーン!右!or左!」を伝えることが大切です!

ウィルくん
ウィルくん

最初はとにかくファイトオーバーで守れる練習をしよう!

スライド(アンダー)とは

スライド(アンダー)は、スクリーンをかけられたボールマンに対して、スクリーンの下(リング側)をくぐって守る方法です。

完璧についていこう

ポイントは、オフェンスとの距離を一定に保ちながら体を残して相手のドライブを防ぐことです。

シュートが得意でない相手や、ドライブ重視の選手に有効な守り方です。

この守り方を使うと、ドライブが得意な選手は攻めることを抵抗を感じ、相手の攻撃を制限できます。

自分のマークマンに応じて、ファイトオーバーとスライドを使い分けることが、チームディフェンスの成功につながります!

スクリーナーのディフェンスは大きな声で「スクリーン!右!or左!」を伝えることが大切です!

ウィルくん
ウィルくん

相手のオフェンス得意プレーさせない守り方をしよう!

おすすめ練習メニュー

ここまでのポイントを身につけるために、おすすめの練習を2つ紹介します。


どちらも小学生や初心者でもすぐに取り組めるので、ぜひ試してみてください!

2on2ドリル

目的

  • ファイトオーバーとスライド(アンダー)の基本動作を身につける
  • スクリーンに対する判断力と反応速度を高める

内容

  1. ボールマンとスクリーン役、ディフェンダー2人でコート半面を使用
  2. 2on2のピックアンドロールを開始
  3. ディフェンダーはファイトオーバーかスライドを瞬時に判断してボールマンを守る
  4. ボールマンはシュートまたはドライブを狙う
ベルちゃん
ベルちゃん

チームメイトだから相手の得意なプレーをよく知ってるもんね!

ウィルくん
ウィルくん

そうだね!相手の得意に合わせて守り方を変えると最高だね!


ポイント

  • 1on1のタイミングでファイトオーバーかスライドかを決めておく
  • スクリーンのタイミングで体の位置を意識する
  • 判断が遅れた場合は味方ディフェンスとの連携でカバー

3on3ドリル

目的

  • スクリーンディフェンス時の味方とのローテーションを練習
  • パスコースを切る意識を同時に養う

内容

  1. ボールマンとスクリーン役、ディフェンダー3人でコート半面を使用
  2. 3on3で、スクリーンありの状況を作る
  3. ディフェンスはボールマン担当+スクリーン担当+ローテーション担当の連動で守る
  4. ボールが動くごとに、スクリーンを瞬時に判断してボールマンを守る

オフェンスの動き方については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい

まとめ:スクリーンディフェンスをマスターしよう!

スクリーンディフェンスの基本は、ファイトオーバースライド(アンダー)の2種類です。
どちらも一長一短があり、相手や状況によって使い分けることが重要です。

  • ファイトオーバー:シュート力のある選手に圧力をかける
  • スライド(アンダー):ドライブ主体の選手や外シュートが苦手な選手を守る

練習メニューで動作と判断力を身につけることで、試合中に迷わず対応できるようになります。
基本をしっかり覚えて、チームディフェンスの質を高めましょう!

全国どこからでも学べる
Willバスケットボールスクール!
  • チーム練習だけでは物足りない
  • 練習や試合動画を解説してほしい
  • 試合で活躍したい

Willバスケットボールスクールでは、
あなたの試合や練習の動画に対して映像に直接テロップや音声で解説を加えるので“何ができていて、何が足りないのか”がはっきり分かります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました