オフェンス編 ミート&アウェイでディフェンスを完全攻略

オフェンス

こんにちは、Willバスケットボールスクールです!

現日本代表選手とのプレー経験元全日本代表監督の指導を継承しながらバスケットボールを指導しています!

ベルちゃん
ベルちゃん

ミートは聞いたことあるけどアウェイってなに?

ウィルくん
ウィルくん

アウェイとはディフェンスによって攻め方を変えることだよ!
後から詳しく説明するね!

「ミート&アウェイでディフェンスを完全攻略」

バスケで「なかなかボールがもらえない…」「動いてるのにフリーになれない…」そんな悩み、ありませんか?


実はその原因は、オフボール(ボールを持っていないとき)の動き方にあるかもしれません。
今回紹介する「ミート&アウェイ」は、ディフェンスを揺さぶり、パスを受け、直接得点に繋がるテクニックを紹介します!
初心者でもすぐに取り入れられる動きなので、今日から意識して試合で使ってみましょう!

今回の記事でわかること
  • ミート」と「アウェイ」それぞれの意味と基本動作
  • ディフェンスを崩すコツと実戦での使いどころ
  • 誰でもできる!ミート&アウェイの練習方法
ウィルくん
ウィルくん

このミート&アウェイ、特にアウェイは本当に強力だよ!

ミート&アウェイってなに?

オフボールでの“ディフェンスを見る力”が勝負を分ける!

ベルちゃん
ベルちゃん

ついついオフボールの時は仲間のオフェンスを見ちゃうよねー

ウィルくん
ウィルくん

それはディフェンス(自分のマークマン)も一緒だよ!その時にどう動くかで勝負は決まるのさ!

バスケットボールでは、ボールを持っていないときの動きがとても重要です。
その中でも、ボールを受ける直前の動き方としてよく使われるのが「ミート」と「アウェイ」。
この2つを使いこなせると、ディフェンスを簡単にズラし、フリーでパスを受けたり、そのままシュートまで持ち込めることがあります。

では、それぞれどんな動きなのか、詳しく見ていきましょう!

ミート(meet)

「ミート」とは、ボールを受けるために自分から近づく動きのことです。

ただその場で待っているだけでは、ディフェンスにパスをカットされたり、ボールを奪われる危険があります。
そこで、ボールが来る瞬間に、自分から1〜2歩前に出て取りにいくことで、ディフェンスより先に動くことができ、パスを安全にキャッチできます。

ベルちゃん
ベルちゃん

パスを自分から貰いにいけば良いんだね!

ウィルくん
ウィルくん

ボールマンがディフェンスに詰められているから助けてあげよう!

さらに、ミートの動きには、次の1on1のスタートを速くできるメリットもあります。
ステップを意識して素早く「キャッチ→ドライブ」につなげられると、得点チャンスがぐっと広がります。

ミートのポイント
  • ボールをもらった後のプレー(シュート or ドライブ)をイメージする
  • ただ近づくだけでなく、スピードの緩急やタイミングが大切
  • キャッチする前に体を入れて、ディフェンスをブロックする意識

アウェイ(away)

「アウェイ」とは、ボールと反対の方向に一度動いてから、自分のディフェンスを見ながら攻撃パターンを変える動きのことです。

  • ボールマンと自分のディフェンスを見ながらボールと逆方向に歩くことで、自分のディフェンスが反応するか確認します。
  • また、オフェンス同士が線で結ばれて弧を描くように歩きましょう。
ウィルくん
ウィルくん

この時に自分のディフェンスがどう動くかで攻撃パターンが決まるよ!

ディフェンスが一緒に下がってついてくる場合

歩きながらアウェイをして自分のディフェンスが一緒に下がってついてくる場合
ペイントエリア内にスペース(黄色の部分)が発生します。

この空いたスペースに勢いよくインフロントカットをする!
そしてボールマンからフリーでパスを貰いましょう。

ウィル
ウィル

歩きながら急に走ることでディフェンスはついてこなれいよ!

ベルちゃん
ベルちゃん

フリーだからそのままレイアップいけるじゃん!

ディフェンスが気づかずついてこない場合

歩きながらアウェイをして自分のディフェンスが気づかずついてこない場合
ペイントエリア内にスペース(黄色の部分)が発生します。

この空いたスペースに勢いよくバックカットをする!
そしてボールマンからフリーでパスを貰いましょう。

ベルちゃん
ベルちゃん

またフリーだからレイアップできるじゃん!

アウェイからの攻撃パターン
  • アウェイからインフロントカット
  • アウェイからバックカット

「ミート&アウェイ」で変わる!試合での効果

「オフボールの動きなんて地味…」と思っていませんか?
でも実は、試合の中で最も多くの時間を占めるのが“ボールを持っていない時間”です。
そこでミートやアウェイといった動きを使いこなせると、プレー全体の質が大きく変わってきます。

ここでは、実際の試合でどんな効果があるのかを具体的に見ていきましょう。

ディフェンスとの駆け引きで「ズレ」を作れる

ミートやアウェイは、ディフェンスとの1対1の駆け引き
ただ走るのではなく、ゆっくり歩いて急に走ることやタイミングを変えて動き出すことで、相手の体勢を崩し、ズレを生み出せます。

ズレができれば、
→インフロントカットやバックカット
→ ボールキャッチ→そのままフリーでレイアップ
→ ディフェンスがヘルプに来れば味方がフリーに
と、オフェンスのチャンスが一気に広がります。

ベルちゃん
ベルちゃん

なんか一気にオフェンスの幅が広がった気がする!

味方のためにスペースを作れる

オフボールの動きには、「自分が得点するため」だけでなく、
味方を活かすための“スペース作るという大事な役割もあります。

例えば、アウェイをして自分のディフェンスがつられて動けば、
→ ボールマンの1on1のスペースができる
→別の味方がフラッシュ(ハイポストに上がる動き)ができる

このように、自分の動きがチーム全体の流れやリズムを作るんです。

ウィルくん
ウィルくん

自分がオフェンスの流れやリズムを作ってるって嬉しいよね!

ベル
ベル

カットだけじゃなくて色んなプレーができるね!

判断力と連携力が身につく

ミート&アウェイは、ただ決まった動きを繰り返すだけでは意味がありません。
「どのタイミングで動き出すか」
「パスを出す人は今出せる状況か?」
「他の味方の動きと重なっていないか?」

こうしたことを一瞬で判断する力=ゲームの中での判断力が養われます。

さらに、パスを出す人との連携やタイミング合わせを意識することで、
チーム全体の連動性が高まり、よりクリエイティブなオフェンスが可能になります。

試合で起きるパターンを1つ紹介

「バックカットが光る“ミート&アウェイ”の連携プレー」

味方が1on1を仕掛けてドライブに成功した場面。
それに反応してヘルプディフェンスがボールマンへ寄ってきます。
このとき、オフボールの自分が「アウェイ」の動きをしていれば、ディフェンスがいたスペースが空きます!

ウィルくん
ウィルくん

もうみんなは何をすればわかるよね!

そこを狙って、すばやく内側(ゴール方向)へ“バックカット”
ボールマンとしっかり目を合わせながらタイミングよくカットインすれば、
→ ノーマークでパスを受けてそのままレイアップ
という、きれいな合わせが完成します。

ヘルプディフェンスが来た場合の記事はこちら

練習メニュー例:1人でもできる!

  1. ミートの練習(パスなしでOK)
    • スリーポイントラインに沿って45度へ、ボールをもらうつもりで全力ミート
    • フットワークにメリハリをつけて、ディフェンスをイメージ
  2. アウェイの練習
    • ゆっくり歩きながらアウェイ → ミートの動きを連続で行う
    • ディフェンスをイメージしながらカットをする

まとめ:見えない動きが、試合を変える

ミート&アウェイは、地味に見えて試合の中では超重要です。
この動きを磨けば、

  • 自分のプレーの幅が広がる
  • 味方を活かすプレーができる
  • ゲーム全体の質が上がる

という3拍子がそろいます。
だからこそ、「動き出しの質」にこだわって、試合で“違いを生み出せる選手”を目指していきましょう!


「Willバスケットボールスクール」では、オフェンス・ディフェンスを問わず細部にこだわる重要性実戦での応用力も丁寧に指導しています!
小さな工夫が、大きなプレーを生み出します!
”ブログに書いてあることを実践しても上手くいかないな。”
”もっと上手くなりたい!”
など
指導ご希望の方はお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください🏀
あなたのプレーをもう1段階レベルアップさせましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました