こんにちは!Willバスケットボールスクールです🏀
現日本代表選手とのプレー経験や元全日本代表監督の指導を継承しながらバスケットボールを指導しています!

スライドステップとクロスステップの使い分けとかあるの!?

もちろん!使い分けができれば相手のエースも守れるかも!
「なんであの子、あんなに簡単に抜かれないの?」
そう思ったことはありませんか?実はその秘密、スライドステップとクロスステップの使い分けにあります。
ディフェンスで一歩差がつく選手は、ただ頑張って動いているだけじゃない。スライドステップとクロスステップを状況で正しく使い分けてるんです。
この記事では、ディフェンス力をグンと上げるための【スライド vs クロス】の使い分けを徹底解説!
抜かれにくくなるコツ、試合での判断力、今すぐ試せる練習法まで、ぎゅっと詰め込みました🔥
今日から「守れる選手」へステップアップしよう!
- スライドステップとクロスステップの違いとは?
- 試合中にどう使い分ければいいの?
- ステップ力を高める実践メニューも紹介!
スライドステップって?
スライドステップは、ディフェンスの基本中の基本となるフットワークです。相手の一瞬のドリブルやカットインのとき、最もよく使われる横移動のステップです。

これができればオフェンスファールを取れる確率がすごく上がるよ!

基本こそ重要なんだね!
どんな動き?
名前の通り、足を滑らせる(=スライド)ようにして横に移動します。
足をクロスさせずに、移動したい方向に一歩大きく踏み出し、大きな音が鳴るくらい踏み込みます。
反対の足は引き寄せるようにして動くのが基本です。
このステップでは、重心を低くキープすることが何よりも大切です。重心が高いと、ちょっとしたフェイクや切り返しについていけなくなります。
さらに、上半身の動きにも注意しましょう。
顔や腕、体が相手のフェイントに大きく反応してしまうと、逆を突かれて一気に抜かれてしまいます。
視線は相手の腰(=フェイントしにくい部分)を見ることで、冷静に動きを読みやすくなります。
スライドステップのみでまとめた記事はこちら
クロスステップって?
クロスステップは、早いドリブルにも素早く対応できるステップです。
足をクロスさせることで、スライドでは届かない距離を一気にカバーすることができます。

相手が抜く瞬間から全部クロスステップじゃダメなの?

それはダメ!エリアによって使い分けることでより強力なディフェンスなのさ!
どんな動き?
スライドステップでは足を交差しませんが、クロスステップでは移動したい方向の足を反対の足の前に交差させて動きます。
素早いオフェンスについていけるのが最大の特徴です。
普通に走るのとは違い、スライドステップ同様に体は低く保ったまま、すぐ次の動きに切り替えられるようにする必要があります。
バランスを崩すと一瞬で抜かれてしまうため、クロス後の上半身を安定させることが超重要!
だからこそ、「今はクロスステップで一気に距離を詰めよう」と判断できる力がとても大切です。
クロスステップのみでまとめた記事はこちら
実践メニュー
スライドステップもクロスステップも、「頭で理解する」だけでは試合で使いこなせません。
実際にカラダで覚えることが一番の近道です!
ここでは、初心者でも取り組みやすい2つの基本メニューを紹介します。
1mスライド → クロス→スライド チェンジドリル
目的:ステップの切り替えをスムーズにする
- コートの中心からサイドラインまでの距離で行う
- 1mスライドステップ
- その後クロスステップでスピードを出す
- サイドライン手前からスライドステップ
- スライドステップは1歩を大きく音が出るように行う
- 姿勢は低く、上半身がブレないように意識する
- 「ここでクロス!」というタイミングを自分で感じ取ることが大事!
- オフェンスをコートの中心からサイドラインに追い込むイメージ


サイドラインはディフェンスの味方!とにかく内側を突破されないようにしよう!

最初と最後でスライドステップをすればオフェンスファールを取れそう!
ミラードリル
目的:相手の動きに反応しながら、ステップを判断する力を鍛える
スライド→クロス→スライドのオンボールver
- コートの中心からサイドラインまでの距離で行う
- 2人で向かい合って構える(1人がオフェンス、もう1人がディフェンス)
- オフェンスは左右どちらかに動き、ディフェンスはスライド→クロス→スライドでついていく
- 「スライドでついていけるか?」「クロスが必要か?」を判断する
- ディレクション(方向決め)をしっかりする


ディフェンスがオフェンスに行ってほしいところに行ってもらおう!
攻めるディフェンス、ディレクションについて詳しく解説している記事はこちら
まとめ
ディフェンスで大切なのは、「どのステップをどう使うか」を正しく判断できることです。
スライドステップは安定感と反応の速さ、クロスステップはスピードと距離のカバーという強みがあります。
どちらか一方だけではなく、状況に合わせて使い分けられることが、本当に抜かれにくいディフェンスにつながります。
まずは基本的な動きを理解し、実践メニューでステップの切り替えを体に覚えさせましょう。
試合中に自然とステップを選べるようになれば、1on1の守りもチームディフェンスも、今よりずっと安定するはずです!
「Willバスケットボールスクール」では、オフェンス・ディフェンスを問わず細部にこだわる重要性や実戦での応用力も丁寧に指導しています!
小さな工夫が、大きなプレーを生み出します!
”ブログに書いてあることを実践しても上手くいかないな。”
”もっと上手くなりたい!”など
指導ご希望の方はお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください🏀
あなたのプレーをもう1段階レベルアップさせましょう!
コメント