こんにちは、Willバスケットボールスクールです🏀
現日本代表選手とのプレー経験や元全日本代表監督の指導を継承しながらバスケットボールを指導しています!

全部クロスステップを使ったらダメなの?

良くないね。適切なタイミングがあるから解説していくよ!
「一歩間に合わない…!」その場面、どう守る?
どれだけスライドステップを磨いても、それだけじゃ守れない瞬間がディフェンスにはあります。
例えば、相手の急なスピードアップ。スクリーンで一瞬見失った場面。
気づいたら、もう半歩出遅れている。
そんなとき、“置いていかれない一歩”として必要なのが「クロスステップ」です。
でもこのステップ、ただ使えばいいわけじゃない。
タイミングを間違えれば、逆に失点の原因になることも…。
この記事では、クロスステップの正しい使い方・注意点・実戦ドリルまで、
ディフェンスで「あと一歩守れる選手」になるためのポイントを解説していきます!
- クロスステップとはどんな動きか?
- 使っていい場面・ダメな場面
- 実戦で使える練習ドリル
クロスステップって?
クロスステップとは、足を前後に交差させながら移動するディフェンスのステップです。
スライドステップでは間に合わないような、大きな距離を一気に詰めるときに使われます。
- 相手がスピードで抜こうとしてきたとき
- スクリーン後のリカバリー
- ヘルプローテーションで大きく動くとき
といった場面では、クロスステップを使わないと追いつけません。
どんな動き
クロスステップは、オフェンスの方がスピードで勝ってるとき
素早く移動するための“加速ステップ”です。
- スライドでは間に合わないと判断したら、後ろ足を前にクロスするように出す
- 上半身の向きや姿勢をキープしたまま、スピード重視でカバー
- 移動後、すぐにスライドステップに戻して対応
- ディレクションは忘れない!

スライドステップもクロスステップも考え方は同じ!ディレクションを忘れずに!

スライドステップについて詳しく解説している記事はこちら
クロスステップを使ってはいけないエリア
クロスステップを使うときに一番注意したいのが「使う場所」です。
特に注意すべきは、フィールドゴールエリア(3Pライン内側)です。
このエリアでは、一瞬の判断ミスや体のブレが得点に直結します。
クロスステップで逆を攻められたり、一瞬でも背中を見せると簡単にレイアップやキックアウトを許してしまいます。
- 3Pラインの外側でスペースを一気に詰めるとき
- スクリーン後のリカバリー
“相手のドリブルスピードが早い場面”、“遠くを一気にカバーする必要がある場面”で使うようにしましょう。

この部分はなるべくクロスを使わないようにしましょう!
相手のドリブルが遅い場合はスライドステップでよりプレッシャーをかけながら対応しよう!
実践メニュー:クロスステップ強化ドリル
クロス→スライド切り替え練習
目的: クロスステップの後、素早くスライドに戻す感覚を身につける
やり方:
- スタンスを作って構える
- コーチや仲間の合図で右(または左)にクロスステップ
- すぐにスライドステップで対応
- 左右交互に繰り返す(10回×2セット)
- クロス後に体が外へ流れすぎないようにコントロール
- 頭の位置をなるべくブレさせず、重心は低く保つ
ディフェンス判断ドリル
目的: 「どこまでスライドで守れて、どこからクロスが必要か」を体感で覚える
やり方:
- オフェンス役がコート中心から左右どちらかに動き出す
- ディフェンスはスライドで追いつけると判断すればスライドのみ
届かないと感じたらクロスステップで一気に詰めてスライドに戻る
- 片側にクロスステップで大きく移動
- すぐに姿勢を戻してスライドでリカバリーの動作
- 体の軸はブレないようにする

反応速度だけでなく、“切り替えの速さ”が鍵になるよ!

ただ移動するだけじゃなく「使う・使わないの判断」を入れることで試合に近づくね


最後は絶対スライドステップで終わるようにしよう!
まとめ:クロスステップは「守りをつなぐ一歩」
スライドステップでは届かない。しかし、あきらめるわけにはいかない。
そのとき必要なのが、クロスステップです。
このステップが身につくと、
- 一歩出遅れても守れる
- ヘルプやローテーションにも間に合う
- ディフェンスの“幅”が広がる
といったように、チームディフェンス全体の質も上がっていきます。
ただし、クロスステップは「使い方」がすべて。
場所を間違えれば簡単に失点につながる、いわば“諸刃の剣”です。
- どこで使うか?(場所)
- いつ使うか?(タイミング)
- どう切り替えるか?(スライドとの連動)
この3つを理解して、日々の練習に取り入れていくことが重要です。
「あと一歩守れる」選手になるかどうかは、その一歩の選択にかかっています。
スライドステップでは届かない。
でも、そこであきらめない選手が使うのがクロスステップです。
「Willバスケットボールスクール」では、オフェンス・ディフェンスを問わず細部にこだわる重要性や実戦での応用力も丁寧に指導しています!
小さな工夫が、大きなプレーを生み出します!
”ブログに書いてあることを実践しても上手くいかないな。”
”もっと上手くなりたい!”など
指導ご希望の方はお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください🏀
あなたのプレーをもう1段階レベルアップさせましょう!
コメント