ディフェンス編 ディフェンス力UPの第一歩!スライドステップ完全ガイド

ディフェンス

こんにちは、Willバスケットボールスクールです🏀

現日本代表選手とのプレー経験元全日本代表監督の指導を継承しながらバスケットボールを指導しています!

ベルちゃん
ベルちゃん

スライドステップをしている時は何を考えばいいの?

ウィルくん
ウィルくん

特に重要なのはオフェンスの行きたいところに行かせないようにすることだよ!

「スライドステップって、どうやって動けばいいの?」
「ちゃんと守ってるのに、なんで簡単に抜かれるんだろう…」

そんな悩みを感じたこと、ありませんか?

ディフェンスの基本中の基本「スライドステップ」は、見た目はカンタンそうでも、
実は正しくできていない人がとても多い動きなんです。

この記事では、初心者でもわかるようにスライドステップのやり方やコツをやさしく解説します!
試合で“抜かれにくいディフェンス”を目指すための練習メニューも紹介します!
記事を読み終わる頃にはスライドステップの自信がかなりついているでしょう。

今回の記事でわかること
  • スライドステップの正しいやり方
  • 抜かれないための考え方
  • 上達するためのおすすめ練習メニュー

スライドステップってなに?

スライドステップは、ディフェンスにおける基本中の基本の動き
相手のドライブやカットインに対して、横に動きながら体の正面を保つためのフットワークです。

ウィルくん
ウィルくん

クロスステップのように足を交差させないようにしよう!

このステップを正しく使えるようになると、1on1で簡単に抜かれにくくなるだけでなく、
チームディフェンスでもヘルプやローテーションの質が格段に上がります

基本的なスライドステップに関する記事はこちら


スライドステップのみ使用するエリア クロスステップ🈲

ウィルくん
ウィルくん

ここからはレベルアップした解説をしていくよ!

ディフェンスでは、状況によってステップの使い分けが必要ですが、
「このエリアではスライドステップだけ!」という場面も存在します。

それがフィールドゴールエリア(3Pラインより内側)です!

フィールドゴールエリア(3Pラインより内側)

ここはクロスステップを使ってはいけないエリアであり、
スライドステップが基本のエリアです。

なぜクロスステップがNGなの?

フィールドゴールエリア内では、以下のような状況が頻発します

  • オフェンスが左右に細かく揺さぶってくる
  • 1on1のほとんどがこのエリア
  • ゴール下のカバーに即反応したい

こうした場面でクロスステップを使ってしまうと、

  • 足が交差して止まれなくなる
  • フェイクに大きく反応して逆を突かれる
  • バランスを崩しやすくファウルのリスクが上がる

1on1のスピードには限界があるため、可能な限りスライドステップでついていきましょう!

ウィルくん
ウィルくん

オフェンスのスピードについていけるようにスライドステップの速さを磨こう!

だからこそ「スライド一択」

スライドステップなら、低い姿勢を保ったまま素早く横に動けるため、

  • 体の正面を維持しやすい
  • ストップ&スタートに強い
  • フェイクにも冷静に対応できる
  • オフェンスファールを取りやすい

といったディフェンスに必要なスキルが磨かれます!

スライドステップで抜かれないためには

スライドステップは、ただ横に動くだけではありません。
「相手を止める」「相手をコントロールする」ための動きです。
そのためには、次の2つのポイントがとても重要です。

ウィルくん
ウィルくん

ディレクションしながら相手をコントロールしょう!

ディレクションの意識を持つ

まず大切なのは、相手をどこに行かせるかを自分で決める意識ディレクションです。

  • ディフェンスの助けがいるサイドに誘導したい
  • 左手のドリブルが苦手そうだからそっちに行かせたい
  • サイドラインラインやエンドライン側に追い込みたい

こういった「行かせたい方向」をあらかじめ決めておくことで、
相手の動きをコントロールしながら守ることができます。

ただなんとなく正面に立って守るより、1歩先を読む守備ができるようになるのです。

ベルちゃん
ベルちゃん

相手が嫌がる場所へ誘導すれば良いんだね!

ウィルくん
ウィルくん

そう!バスケでは相手の嫌がることをしよう!日常生活ではやっちゃダメだよ!

守るだけじゃなく“攻める”ディフェンスへ

スライドステップで抜かれないためには、
ただ反応するだけでなく、「自分から攻めて相手を守る」意識が必要です。

  • どこに行かせたいか?(ディレクション)
  • そのためにどっちのステップするか?(スライドとクロス)

この2つを意識すれば、ディフェンスで主導権を握れるようになります!

攻めるディフェンスに関しての記事はこちら

実践メニュー:スライドステップ強化ドリル

スライドステップを身につけるだけでなく、
相手をコントロールする(=ディレクション)意識」も養えるような実践ドリルを紹介します。

ディレクションシャドー(1人 or ペア)

目的:スライドステップ+ディレクションの意識づけ

やり方:

  • ディフェンスの姿勢を作り、目の前に仮想のオフェンスをイメージ(もしくはペア)
  • 「左右に行かせたい」「ベースラインに追い込みたい」など、自分で意図を決めてから動く
  • イメージに合わせてスライドステップで左右に移動(6〜8歩×3セット)

※ペアでやる場合は、1人がオフェンス役としてゆっくり左右に動く

ポイント
  • 自分から誘導する気持ちを持って動く(ただついていかない)
  • 手の使い方(ドライブカットやプレッシャー)も意識
  • オフェンスに道を譲らない

ディレクションからの1on1

目的:実戦でディレクションを使いながら守る力をつける

やり方:

  • ディフェンスは最初に「右に行かせたい」などディレクションを宣言
  • オフェンスは自由に1on1スタート(ただし、左右どちらに行ってもOK)
  • ディフェンスはステップとポジショニングで狙い通りの方向に誘導&守る
ポイント
  • ディレクションが成功したかどうかをチェック
  • スライドステップのフォームが崩れないか意識
ベルちゃん
ベルちゃん

スライドだけじゃついていけないよ、、、

ウィルくん
ウィルくん

最初はゆっくり1on1から始めよう!いきなりフルスピードにスライドでついていくのは難しいからね!

まとめ:スライドステップは“守れる選手”への第一歩

スライドステップは地味に見えるかもしれません。
でも、この一歩の質が変わるだけで、あなたのディフェンスは見違えるように変わります。

1on1で簡単に抜かれなくなり、チームディフェンスでも信頼される
そんな選手は、足の運び方ひとつでプレーに“差”をつけています

今日の練習から意識してみてください。

  • 相手をどこに行かせたいのか
  • そのために、自分はどう足を運ぶのか

意図のあるスライドステップは、ただの移動じゃなく“武器”になります。
足で守り、足で試合をコントロールできる選手へ。

あなたの一歩が、ゲームを変える一歩になります。


「Willバスケットボールスクール」では、オフェンス・ディフェンスを問わず細部にこだわる重要性実戦での応用力も丁寧に指導しています!
小さな工夫が、大きなプレーを生み出します!
”ブログに書いてあることを実践しても上手くいかないな。”
”もっと上手くなりたい!”
など
指導ご希望の方はお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください🏀
あなたのプレーをもう1段階レベルアップさせましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました