ディフェンス編 攻めるディフェンスの鍵!「ディレクション」「プレッシャー」の基本と実践法

ディフェンス

こんにちは、Willバスケットボールスクールです🏀

現日本代表選手とのプレー経験元全日本代表監督の指導を継承しながらバスケットボールを指導しています!

ベルちゃん
ベルちゃん

プレッシャーなんてどうやってかけていいかわからないよ。

ウィルくん
ウィルくん

攻めるディフェンスにはプレッシャーが必須!これから解説するよ!

ディフェンス=守る。そんなイメージを持っていませんか?

確かにディフェンスは「相手に点を取らせない」ためのもの。
でも、本当に優れたディフェンスは“守る”だけでなく、“攻める力”を持っています。

その鍵となるのが、「ディレクション(方向づけ)」と「プレッシャー」。
この2つを理解し、正しく実践することで、あなたのディフェンスはワンランク上に進化します。

この記事でわかること
  • ディレクションとプレッシャーの基本
  • 相手をコントロールする守り方
  • 実戦で使える練

バスケの初心者でも分かるように丁寧に解説します。

チームディフェンスを強化したい指導者も、1on1で簡単に抜かれたくない選手も、
「守りながら攻める」スキルをこの1記事で身につけましょう!

ディレクションって何?

ディレクション」とは、英語で「方向づけ」や「誘導」を意味する言葉です。
ディフェンスにおいては、相手オフェンスを“どこに抜かせるか”を意図的にコントロールする技術を指します。

ウィルくん
ウィルくん

絶対に内側をやられないという意識がとても大切だよ!

ディフェンスは“止める”だけじゃない

よくある誤解は、「1on1で相手を完全に止める=成功」という考え方です。
しかし現実のバスケでは、どれだけ優れた選手でもすべてのドライブを止めることは困難です。

だからこそ大切なのが、「どこへ抜かせるか」を自分で決めること
これが、“守りながら主導権を握る”攻めのディフェンス=ディレクションの本質です。

ベルちゃん
ベルちゃん

オフェンスが行きたくないところに行かせれば良いんだ!

ディレクションのPoint
  • 利き手と逆の方向に誘導する
  • サイドラインに追い込んでドライブコースを限定する
  • 足を内側に開かない
  • チームのヘルプがいる方向に誘導して2人で守る形をつくる

こういった考え方がディレクションの基本ですが、
そのためには基本となるステップワークの使い分けがとても重要になります。

たとえば、相手の動きに正対したままコースを限定したい場面では、
スライドステップ》が基本になります。

一方で、相手にスピードで一歩リードされたときや、距離を詰めなおしたいときには、
クロスステップ》を使って大きく一歩でリカバーする必要があります。

この2つのステップを場面によって正しく使い分けることで、
ディレクションの効果は一気に高まります!

ディレクションは“駆け引き”の始まり

ただスライドするだけでは、上手い相手には通用しません。
ディレクションを通して「こっちに来させて、ここで仕掛ける」というディフェンス側の戦略を持つことで、相手をリズムから外し、プレーの選択肢を制限することができます。

ディフェンスで主導権を握るために、ディレクションの考え方は必須のスキルです!

プレッシャーディフェンスとは

「プレッシャーをかけろ!」とコーチから言われた経験、ありませんか?

ベルちゃん
ベルちゃん

急にプレッシャーをかけろと言われてもわからないよ、、、

ウィルくん
ウィルくん

そうだよね。ちゃんと教わってないとできないよね!これから解説していくね!

ここでいうプレッシャーとは、ただ近づいてボールに触るだけではありません。
相手に「やりたいことをやらせない」「コントロールする」ことを目的とした、“攻める”守りです。

具体的には、体(特にお腹や胸)で相手にプレッシャーをかけながら、ドライブコースを限定していくのが基本です。
「手」ではなく「体」で守る意識が重要で、これはファウルを避けつつ、相手に“壁”のような圧を感じさせるためです。

ウィルくん
ウィルくん

ここではコースの取り合いになるからディフェンスは絶対譲ってはいけない!

ベルちゃん
ベルちゃん

お腹で押すとファールになるから注意だね!

「内側に行きたいオフェンス」vs「外側に追い込みたいディフェンス」

オフェンスは基本的に、ゴールに近づける“内側”へ行きたい
一方、ディフェンスはそこを通らせないように“外側”へ誘導する

この“コースの取り合い”こそが、プレッシャーディフェンスの真髄です。

距離を詰めるだけでは、オフェンスに振り切られるだけ。
逆に距離を空けすぎると、好き放題に攻められてしまう。

だからこそ、適切な間合いで体を当てながら、スライドステップを使ってコースを限定し、
抜かれそうになればクロスステップでリカバーする
この一連の流れが“攻める守り”としてのプレッシャーディフェンスを成立させます。

ディレクション×プレッシャー=攻めるディフェンス!

ただ立ちふさがるだけのディフェンスでは、今のバスケットでは通用しません。
本当に効くディフェンスとは、“相手の自由を奪う”ディフェンス
それを実現するのが、「ディレクション」と「プレッシャー」の掛け合わせです。

ディレクションで“行かせたい方向”へ誘導

まずは、ディレクションです。
オフェンスが「行きたい方向」と、ディフェンスが「行かせたい方向」は真逆です。
オフェンスは内側(ゴール)に行きたい。
ディフェンスは外側(サイドラインやエンドライン)に追い出したい。

ここで、スライドステップを使って相手の進行方向をブロックし、
抜かれそうになったらクロスステップで素早くリカバーする。
この連動によって、オフェンスを“狭い場所”に追い込むことができます。

プレッシャーで“選択肢”を奪う

もう一つの鍵になるのがプレッシャーです。
距離を詰め、お腹で相手に圧をかけることで、オフェンスは余裕を失っていきます。
ドリブルの選択肢、視野、パスコース、すべてが制限される。

ただ守るのではなく、「攻めさせない」状況を自分で作る
それがプレッシャーディフェンスの目的です。

2つが合わさることで“攻める”ディフェンスになる!

ディレクションだけでも、プレッシャーだけでも足りません。
この2つを組み合わせてはじめて、
自分から主導権を握り、相手の動きを制限できるディフェンス=攻めるディフェンスが完成します。

相手を“止める”のではなく、“動かす”。
ディフェンスが試合の流れを変える!そんなプレーができるようになるはずです。

実戦練習メニュー

ディレクション1on1

目的: 相手を行かせたい方向へ誘導する力を鍛える

やり方:

  • ディフェンスは外側へ追いやる意識で構える
  • オフェンスは内側を狙うように1on1スタート
  • ディフェンスがディレクションに成功したら勝ち
Point
  • スライドステップで外側へコントロール
  • 間合いを詰めすぎず、体で押す意識

お腹プレッシャー1on1(ドリブル制限)

目的: 距離を詰めてプレッシャーをかける感覚を養う

やり方:

  • オフェンスは内側を狙い1on1スタート
  • ディフェンスは間合いを詰めて、お腹で“壁”を作るイメージで守る
  • 抜かれそうになったらクロスステップでリカバー
Point
  • 手を使わず、体で当たる
  • スタンスを崩さず、バランスを保つ

まとめ:ディフェンスは「仕掛ける」時代へ

かつてディフェンスは、「とにかく守る」「止める」ことが指導されていました。
でも今は違います。
“攻めるように守る”ディフェンスが主流になりつつあるのです。

その中心にあるのが、プレッシャーディレクション
ただ正面に立つのではなく、相手の進行方向をコントロールし、
自由を奪い、判断を遅らせ、ついにはターンオーバーを生む。

このように、ディフェンスも自分から仕掛けて主導権を握る時代です。

スライドステップで方向を制限し、
クロスステップでスピードに対応しながら、
プレッシャーで呼吸すらも奪う。

そんな“攻めるディフェンス”を身につければ、
1on1で抜かれないだけでなく、チーム全体の守備レベルも格段にアップします。

ぜひ今回紹介した考え方やメニューを、日々の練習に取り入れてみてください!
相手に仕掛けるディフェンスで、試合の流れを変えられるプレイヤーを目指しましょう!


「Willバスケットボールスクール」では、オフェンス・ディフェンスを問わず細部にこだわる重要性実戦での応用力も丁寧に指導しています!
小さな工夫が、大きなプレーを生み出します!
”ブログに書いてあることを実践しても上手くいかないな。”
”もっと上手くなりたい!”
など
指導ご希望の方はお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください🏀
あなたのプレーをもう1段階レベルアップさせましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました