こんにちは、Willバスケットボールスクールです🏀
現日本代表選手とのプレー経験や元全日本代表監督の指導を継承しながらバスケットボールを指導しています!

試合中ってどこに走ったらいいかわからないんだよねー。

走る場所をこれから解説していくね!
「どこに走ったらいいかわからない…」そんなあなたへ
試合中、ボールを見るだけ、追いかけるだけになっていませんか?
オフェンスの動きは、チームのスペースを広げて相手を崩すためにとても大切です!
今回は “ディフェンスからオフェンスに切り替わった瞬間” や“セットオフェンスになった瞬間”について、基本的な走り方を解説します!
- 速攻で意識すべき「3線(スリーレーン)」の走り方
- 中途半端な位置に立たず、コートを広く使うための「アウェイの準備」とその基本
- オフェンスがスムーズになり得点チャンスを増やせる方法
速攻で「3線(スリーレーン)」を意識して走ろう!
バスケットボールの試合でディフェンスからオフェンスに切り替わったとき、
「とりあえずボールを追いかけて走る!」だけになっていませんか?
実はそれだと、味方同士が同じ場所に集まってしまい、パスも通らない、シュートのチャンスも少なくなってしまいます。
そこで大事なのが 「3線(スリーレーン)」を意識すること です。
3線ってなに?
コートを上から見たとき、
- ①真ん中
- ②右サイド
- ③左サイド
この3つの道(レーン)がある、とイメージしてください。

大切なのは “誰がどの線を走るかを、その場の位置で決める” ことです!
- まず、ボールを持っている人が一番近い線 の上を走ります。
- それを見て、他の2人は残っている線を走ります。
→ できるだけ相手のゴールに近い人が、空いているレーンを走るようにするとチャンスが広がります!

ボールを持ったその場所から一番近いレーンを走ればいいんだね!

その通り!一番近いレーンを走ることで無駄な時間がなくなるよ!

なんで3線をつくるといいの?
もし全員が真ん中に走ってきたら、ディフェンスが1人で止められますよね。
でも、右と左に味方が広がって走っていると、オフェンスのスペースができるため
ディフェンスは横に広がらないといけません。
その結果、以下のメリットが出てきます。
- パスが出しやすい
- オフェンスの攻めるスペースが広がる
- 空いている人がシュートを打てる
- ディフェンスが追いつけない
綺麗に3線(スリーレーン)を走ることができれば「速攻」 が完成します!
どうやって意識する?
- まずはボールを取った瞬間に「自分はどこを走る?」を考えよう。
→ 練習の段階から右が近いから右、左なら左、と考えておくと走りやすいよ! - 味方とぶつからないように、よく見てコートを広く使って走ろう!
- ゴールまで全力!途中でスピードを落とさず走りきろう!

最初は味方同士でぶつかってしまうけど繰り返しの練習だよ!
中途半端な位置にいない!「広がってアウェイの準備をしよう」
速攻で攻めきれず、セットオフェンスになったとき、
「とりあえずゴールの近くにいればいいかな?」
「味方の近くにいればパスがもらえるかな?」
…そんなふうに思って、なんとなくコートの真ん中あたりに立っていませんか?
それだと、実はチームにとってはとても動きづらいんです。
なぜ中途半端な位置がダメなのか?
- 味方がドライブ(ゴールに向かって突破)したくても、あなたが近くにいるとディフェンスも集まってきてしまう
- パスをもらうにも、ディフェンスが密集していてチャンスが作れない
- コート全体を使えないから、相手が守りやすい

「アウェイ」の準備をしよう!
まずはゴールやボールから少し離れた場所で立ってみましょう!
それが出来たら、広がってアウェイをしよう!
- ボールを持っている人から 少し遠くに位置を取る
- 味方同士が 近づきすぎないように広がる
これをすることで
✅ディフェンスが横に広がらないといけなくなる
✅ 味方がドライブしやすくなる
✅ 自分もフリーでパスをもらいやすくなる
アウェイの具体的なやり方はこちら

どうやって意識する?
- 味方と同じ場所に集まらない。
- 「もうちょっと離れた方がチャンスが生まれるかな?」と考えて動く。
- ボールが反対サイドにあっても、気を抜かずにコートを広く使おう。

自分のディフェンスだけじゃなくてコートの全員を見るようにしよう!
実際にやってみよう!おすすめ練習メニュー
ここまでのポイントを身につけるために、チームや友だちとできる練習を2つ紹介します。
どちらも小学生や初心者でもすぐに取り組めるので、ぜひ試してみてください!
みんな嫌いな3メン
目的
ディフェンスからオフェンスに切り替わったとき、素早く3線に広がる感覚を身につける。
やり方
- コートの端に3人並ぶ。
- コーチ(または味方)がボールを投げてスタートの合図。
- ボールに一番近い人がその線を走り、残りの2人はそれを見て、空いている線を選んで走る。
- 3人がゴール方向へ走りきり、レイアップシュート打って終了。
- ボールを奪う位置を変えながら繰り返す。
ポイント
✅ 走る前に「自分はどこ?」を一瞬で判断する
✅ 味方の動きを見てコースがかぶらないようにする

3メンにはこんな意味があったんだ、、、ただの走るメニューなのかと思ってた!

実は、3メンは奥が深いんだ!速攻の練習をするなら何パターンも練習する必要があるよ!
アウェイポジショニングゲーム(広がる感覚の練習)
目的
セットオフェンスのとき、味方と重ならずに広がる習慣をつける。
やり方
- ハーフコートを使い、オフェンス3人・ディフェンス3人をつくる。
- ボールを持っていない2人は「中途半端な位置にいない」ように動く。
- コーチが「ストップ!」と言った時点での立ち位置をチェック。
- 味方と距離がとれているか、アウェイが出来ているかを確認して話し合う。
- 慣れてきたらディフェンスを強めて、実際にパスやシュートを狙ってみる。
ポイント
✅ 味方との間隔を広く取る
✅ ボールがない時こそ、コートを広く使う意識を持つ
まとめ 迷わないオフェンスは「3線」と「アウェイ」から!
オフェンスで「どこに走ったらいいかわからない…」と悩むのは、誰でも通る道です。
しかし、今日紹介した 3線を意識すること と アウェイの準備 を覚えるだけで、
あなたの動きはチームを助ける動きに変わります!
✅ 速攻では、ボールの位置を見て3線に素早く広がる
✅ セットオフェンスでは、味方と距離を取ってアウェイする
この2つを意識して練習すれば、
「中途半端な位置にいるだけの選手」から「チームに欠かせない選手」へ、一歩近づけます。
ぜひ、今日からコートで試してみてくださいね!
「Willバスケットボールスクール」では、オフェンス・ディフェンスを問わず細部にこだわる重要性や実戦での応用力も丁寧に指導しています!
1on1の基礎から、2on2、さらには5on5といった実戦形式まで幅広く解説しています。状況に応じた判断力や連携の取り方など、実戦で本当に使えるスキルを段階的に身につけていきましょう!
”ブログに書いてあることを実践しても上手くいかないな。”
”もっと上手くなりたい!”など
指導ご希望の方はお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください🏀
一緒にプレーをもう1段階レベルアップさせましょう!
LINEの登録はこちらから👇
コメント