オフェンス編 スクリーンに対して“スライド”で守られた時の対応とは?

オフェンス

こんにちは、Willバスケットボールスクールです🏀

現日本代表選手とのプレー経験元全日本代表監督の指導を継承しながらバスケットボールを指導しています!

ベルちゃん
ベルちゃん

スライドで守られちゃったらどうすればいいの?

ウィルくん
ウィルくん

スライドで守られたら大チャンスだよ!

「スクリーンプレーをした時に相手がスライドで守ってきたら大チャンス!?」

バスケットボールのオフェンスで重要な武器の一つが「スクリーンプレー」。しかし、スクリーンに対してディフェンスがどう守るかによって、その効果は大きく変わってきます。今回は、ディフェンスが「スライド(スルー)」で守ってきた場合の対応や狙い方について解説していきます!


スライド(スルー)とは?

スライドとは、ディフェンスがスクリーンの「後ろ側(ゴール側)」を通ってボールマンに追いつこうとする守り方です。これは、スクリーンを無理にぶつからず、距離を空けながら対応するため、攻め方を知らないと全てスライドでディフェンスされ守られてしまいます。


なぜディフェンスはスライドを選ぶのか?

  • オフェンスのドリブル(ドライブ)に対応が容易
  • シュートよりもドライブを警戒している
  • 簡単にスクリーンを攻略でき、オフェンスを守ることができる
  • チーム全体でペイントを守るディフェンスをしている

このような場合、スライドで「ゴール下を守る」ことを優先するチームが多く見られます。


スライドディフェンスに対する攻略法

ウィルくん
ウィルくん

ポイントは後出しジャンケンだよ!

ベルちゃん
ベルちゃん

後出しジャンケンなら皆んな勝てるね!

一時停止

スクリーンを利用したタイミングでディフェンスを見ながら、スクリーンのところで一時停止。この時、スクリーンを挟んでオフェンス、オフェンス、ディフェンス、ディフェンスという状況になっていると思います。

スクリーナーがディフェンスに対して正面を向く

一時停止後、スクリーナーはディフェンスに対して正面を向く(ボールマンには背中を見せた状態)。スクリーナーとディフェンスは見つめ合った状態になります。

ボールマンが下がる

ボールマンがそのまま後ろに下がる。下がることでより自分の前にスペースができてオフェンスの選択肢が広がります。

ウィルくん
ウィルくん

シュート、ドリブル、パスのどれを選択肢すれば良いかはこの後解説するよ!

ベルちゃん
ベルちゃん

スペースができると落ち着いて判断できるよね!

ディフェンスがついて来ない場合

後ろに下がって、ディフェンスがついて来ない場合はフリーでシュート!

ディフェンスがついて来る場合

ディフェンスがついて来る場合は、スクリーンから出てきた側を確認してから反対側へドライブしましょう!

ベルちゃん
ベルちゃん

まさにこれが後出しジャンケンだね!

スクリーナーはディフェンスに対してぶつからないように正面を向き続けるように動きましょう。
スクリーナーはそのまま開いてディフェンスとディフェンスの間を狙ってダイブ(アタック)しよう!

ベルちゃん
ベルちゃん

スクリーンが動くとオフェンスファールにならないの?

ウィルくん
ウィルくん

動いてる時にディフェンスに当たらなければオフェンスファールにならないよ!

まとめ

スライドで守ってきたからといって、「スクリーンが無意味になる」わけではありません。むしろ一瞬のスペースをどう活かすかが重要です。ボールマンはシュートを恐れず打つ勇気を持ち、ディフェンスをよく見てドライブの判断をすることで、スクリーンプレーはさらに進化します。


「Willバスケットボールスクール」では、オフェンス・ディフェンスを問わず細部にこだわる重要性実戦での応用力も丁寧に指導しています!
小さな工夫が、大きなプレーを生み出します!
”ブログに書いてあることを実践しても上手くいかないな。”
”もっと上手くなりたい!”
など
指導ご希望の方はお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください🏀
あなたのプレーをもう1段階レベルアップさせましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました