こんにちは、Willバスケットボールスクールです🏀
現日本代表選手とのプレー経験や元全日本代表監督の指導を継承しながらバスケットボールを指導しています!

ピックアンドロールって難しいよ、、

攻め方は2種類しかないから覚えればエースになれるよ!
「ピック&ロールの基本と使い方をマスターしよう!」
バスケットボールの中でも、最も使われるコンビプレーの一つが「ピック&ロール」です。NBAでもプロの世界でも、そして育成年代でもとても重要な戦術です。今回は、ピック&ロールの基本から、効果的な使い方まで丁寧に解説していきます!
ピック&ロールとは?
ピック&ロールは、ボールマン(ボールを持っている選手)とスクリーナー(スクリーンをかける選手)による連携プレーです。
- スクリーナーがボールマンのディフェンスにスクリーンをかける
- ボールマンがスクリーンを利用してドリブルで抜ける
- スクリーナーがゴール方向に素早く動く(=ロール)
この流れによって、ディフェンスのズレを作り、アウトナンバープレー(2対1)というシチュエーションを作り出すことができるのがピック&ロールの目的です。

2対1なら攻めるのは簡単だね!
なぜピック&ロールは強いのか?
- 簡単に2対1の局面にできる
- ヘルプディフェンスを引き出し、外のシューターが空く
- ピックアンドロールから得点が生まれやすい
シンプルでありながら、状況によって多様なプレーが生まれるのが最大の強みです。
ピック&ロールのパターン
ディフェンスがファイトオーバーをしたとき
ディフェンスがファイトオーバーをして守ろうとしてきた時の記事はこちら!
ディフェンスがスライドしたとき
ディフェンスがスライドをして守ろうとしてきた時の記事はこちら!
攻め方は一緒
ディフェンスがファイトオーバーしてきてもスライドしてきても攻め方は同じです。スクリーナーがロールしてディフェンスとディフェンスの間へダイブ(アタック)して2対1を作り出しましょう!

2対1の場面からヘルプディフェンスがきた時の対応記事はこちら!
関連記事
練習メニューの紹介
2メンピック&ロールドリル
- 2人組で、ピック → ドリブル → パス → ロール → シュートの流れを反復練習
- 慣れてきたら4人組で同じメニュー(2対1)を反復練習
- ボールマンとスクリーナーの連携とタイミングを意識しよう
まとめ
ピック&ロールは、ディフェンスをよく見て「動き方」と「タイミング」、そして「判断力」が鍵になるプレーです。最初はぎこちなくても、しっかり反復していくことで試合の中でも自然に使えるようになります。
Willバスケットボールスクールでは、こうした実戦で役立つスキルを、基礎から丁寧に、楽しく指導しています!一緒に“使える”バスケを身につけていこう!
「Willバスケットボールスクール」では、オフェンス・ディフェンスを問わず細部にこだわる重要性や実戦での応用力も丁寧に指導しています!
小さな工夫が、大きなプレーを生み出します!
”ブログに書いてあることを実践しても上手くいかないな。”
”もっと上手くなりたい!”など
指導ご希望の方はお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください🏀
あなたのプレーをもう1段階レベルアップさせましょう!
コメント