こんにちは、Willバスケットボールスクールです!
現日本代表選手とのプレー経験や元全日本代表監督の指導を継承しながらバスケットボールを指導しています!

自分のディフェンスがヘルプに行くけど、どう動いて良いかわからないよ、、、

ヘルプディフェンスが出た場合の動き方は知らないと難しいよ!
この記事で詳しく解説するね!
試合中、1on1で相手を抜いたその瞬間。
ゴールを守るために飛び出してくるヘルプディフェンス。
このとき、ボールを持っていないオフボールの選手の動きで、プレーの結果は大きく変わります。
「自分はボールを持っていないから関係ない」と思っていませんか?
実はその瞬間こそ、オフボールの選手が得点チャンスを生み出すカギを握っているのです。
この記事では、ヘルプディフェンスが出た場面で、オフボールの選手が取るべき“次の動き”について、具体例を交えて解説します。

いつも仲間のオフェンスをぼーっと見ちゃってるよ

見てた自分がこの記事を読み終わる頃には得点を量産する人に変わってるよ!
- ヘルプディフェンスが出た瞬間、オフボールの選手が注目すべきポイント
- ディフェンスの体の向きから読み取る、2つの効果的な動き方
- 得点チャンスを最大化する“オフボールの賢い判断”のコツ
オフボールの動き方がわからない人はこちらの記事を見てください。
ヘルプディフェンスとは?
バスケットボールの試合中、味方が1on1で相手を抜いた瞬間に、別のディフェンスがゴールを守るために助けに飛び出してくる場面があります。
これが「ヘルプディフェンス」です。
オフェンス側から見れば、これは大チャンス!

ディフェンスが自分からいなくなるなんてありがとうだよ!
オフボールのオフェンスはこの“次の動き”が、チームの得点力を大きく左右します。
チャンスを活かせ!オフボールの選手の“2つの動き”
ヘルプディフェンスが出た瞬間、オフボールの選手にはチャンスが生まれます。
でも、ただ走るだけではダメ。大事なのは「ディフェンスを見ること!」です。

別の記事でも何回も言ってるよね!でもそれくらい大切なんだ!

ただディフェンスを見るだけでいいの?

ディフェンスの体の向きに注目するよ!
- ディフェンスがゴールに体を向けているのか?
- 横向きでボールマンを止めているのか?
この情報から、自分が“どこに”“どう動けば”得点につながるかが見えてきます。
ディフェンスがゴールに体を向けているとき
ディフェンスがゴールに体を向けて1on1で抜けたオフェンスを完全に止めている場合は
外まで広がって3ポイントシュートを打つです!
- ボールマンが完全に止められている
- 中にパスを出すのが難しい
- 自分が外にいる
→ ノーマークの3ポイントシュート!
これも、スペーシングを意識した高レベルな判断です。

横向きでボールマンを止めているとき
ヘルプディフェンス(自分のマークマン)が横向きでボールマンを止めている場合は
ゴールに向かってカットすれば、ディフェンスが反応できずそのままパスが通り得点になります。
- ディフェンスの目線がボールしか見ていない
- 自分の存在に気づいていない
そんなときは迷わずゴールへ!

ヘルプディフェンスが横向きとはいえ、攻めづらいよね。

フリーの仲間があるなら助けてあげよう!

何より大切なのは「反応の速さ」と「予測力」
どんなにいい動き方を知っていても、その場面で“すぐに動けるか”どうかが勝負の分かれ目になります。オフボールの選手にとって一番大切なのは、反応の速さと予測力です。
0.5秒の差が、シュートになるかどうかを分ける
ヘルプディフェンスが出た!
その瞬間、「空いた!」と気づいて0.5秒以内に動けるかどうかで、
- フリーでパスがもらえるのか
- ディフェンスに戻られてチャンスを逃すのかが決まります。
いくら技術があっても、一瞬のチャンスを逃せば、得点にはつながりません。
反応の速さは、予測から生まれる
では、どうすれば反応を速くできるのか?
それは、予測しておくことです。
- 「この1on1、勝てそうだな!」
- 「ヘルプディフェンスが出そうな雰囲気がある」
- 「ヘルプに出た!今カットできそう」
こういった“次に起こること”をあらかじめイメージしておくことで、実際に起きた瞬間にすぐ反応できるようになります。
トップレベルの選手は、「見てから動く」のではなく、「起きる前から準備している」のです。
日頃の練習でも意識しておこう
試合で自然に動けるようになるには、日頃の練習から「反応と予測」を意識しておくことが大切です。
- 味方のドライブに合わせて動く練習
- カットのタイミングを合わせる練習
- パスが来る前からゴールを狙う意識
こうした習慣が、試合の中での“反応の速さと予測できる能力”を育てます。
まとめ:動いた選手に、ボールは集まる
オフボールの選手は、一見「何もしていないように見える」ことが多いです。
しかし、ヘルプディフェンスが出た瞬間に“動ける選手”こそが、試合を動かす選手です。
- ディフェンスの体の向きを見て動く
- 味方が仕掛ける前から予測して準備しておく
- 空いたスペースに、ためらわず飛び込む
これらの動きは地味かもしれませんが、確実にディフェンスを崩し、ボールが集まる選手になるための第一歩です。
「チャンスは待つものじゃない。自分でつくるもの。」
オフボールでも“チームを助ける動き”ができる選手は、どんなレベルでも必要とされます。
ボールが来る前から、プレーは始まっている。
その意識を持って、次の練習から一歩先のプレーを目指してみましょう!
「Willバスケットボールスクール」では、オフェンス・ディフェンスを問わず細部にこだわる重要性や実戦での応用力も丁寧に指導しています!
小さな工夫が、大きなプレーを生み出します!
”ブログに書いてあることを実践しても上手くいかないな。”
”もっと上手くなりたい!”など
指導ご希望の方はお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください🏀
あなたのプレーをもう1段階レベルアップさせましょう!
コメント