こんにちは、Willバスケットボールスクールです🏀
現日本代表選手とのプレー経験や元全日本代表監督の指導を継承しながらバスケットボールを指導しています!

最近、1on1で抜けないんだよね。何か良い攻め方ある?

アタックザアップフットって知ってる?これさえ意識すれば誰でも抜けるようになるよ!
1on1でなかなかディフェンスを抜けない…。スピードもある、フェイクもしてる、なのに止められてしまう。そんな悩みを抱えている選手は多いのではないでしょうか?
その原因の1つが「相手の体勢を読まずに仕掛けている」ことです。
実は、1on1でディフェンスを抜くには“見る力”がとても大切です。
そこで今回は、1on1で相手を抜くための超実戦的スキル「アタック・ザ・アップフット(Attack the Up Foot)」を徹底解説します!
相手の足を見る→ 仕掛ける この流れさえ身につければ、1on1で抜ける選手になれます。言い換えれば、1on1で必要なのはこのスキルだけと言っても過言ではありません。
- 1on1でなぜ相手を抜けないのか?
- 「アップフット」とは何か、なぜ重要なのか
- ディフェンスの足の位置を見ることの大切さ
- 「見る力」を鍛えるためのシンプルな練習法
1on1に特化した記事はこちら
アタック・ザ・アップフットとは?
「アタック・ザ・アップフット」とはどんな技術なのかを詳しく見ていきましょう。
このスキルのカギは、ディフェンスの“アップフット”=重心が乗っている前足を見極めて、あえてその足側に仕掛けるという点です。
一見、守りが強そうな方向を攻めるように思えますが、実はアップフットには「動きにくい」「反応が遅れやすい」という弱点があります。

なぜなら、重心が前足に乗っているということは、ディフェンスはその方向には素早く動けない状態だからです。
つまり、相手が一番動けない方向へ仕掛けるのがアタック・ザ・アップフット。
無駄なフェイクも必要なく、シンプルに一歩で抜けるチャンスが広がります。
アップフットの見極め方【見る力を鍛える】
「アタック・ザ・アップフット」の成功は、“どちらの足がアップフットか”を素早く見極める力にかかっています。
ただなんとなく「前に出てる足」で判断するだけでは不十分です。正確に判断し、即座にアタックできる“視野”と“観察力”を養いましょう。

ただ前に出てる足を見るだけじゃダメなんだね!

相手に出てる足を狙っているのがバレないようにしよう!
ここでは、アップフットを見抜くために注目すべき2つのポイントを紹介します。
足の位置
最も基本的なチェックポイントです。
ディフェンスが構えているときに、どちらの足が前に出ているかをまず確認しましょう。
前に出ている足=アップフットです。
特にサイドステップで構えるタイプのディフェンスは、左右の足にわずかなズレがあることが多いので、構えた瞬間に見逃さずチェックしましょう!
ディフェンスの癖(利き足・守り方のパターン)
相手がどちらの足を前によく出すか?という「癖」も事前に観察する価値があります。
多くの選手は無意識に利き足を後ろに下げたがるため、例えば右利きの選手は左足を前にする傾向があります。
また、試合中に何度か対戦するうちに、「自分が右に仕掛けるとよく抜ける」などのパターンも見えてきます。
上手な選手は観察力で癖を見極めています。

1試合でオフェンスは約80回くらいあるよ!早い段階で癖を見極められれば得点を量産できるよ!
フェイントをかけながら観察しよう
アップフットを見極めるには“観察力”が大切ですが、ただじっと足を見ているだけでは、「こっちに仕掛けるつもりだな」とディフェンスに読まれてしまう危険があります。
そこで効果的なのが、動かせる足(リードフット)でジャブステップや軽いフェイントを入れながら観察することです。
ジャブで相手のリアクションを引き出すことで、以下のメリットがあります。
- どちらの足がすぐ動くか
- どちらの足に体重が乗っているか といった情報が見えてきます。
特に、フェイントを入れたときに“反応しない足”がアップフットになっているケースが多いため、ジャブは「見るための仕掛け」として非常に有効です。
見るだけではなく“見ながら仕掛ける”姿勢が、より実戦的なアップフットの見極めにつながります。
ただし、ジャブやフェイントが大きすぎると逆に仕掛けづらくなるので、少ない数・大きく・素早く入れるのがポイントです。

確かにこれなら相手にバレずに観察できそうだね!

実践テクニック:アップフットを攻める3ステップ
アップフットが見えたら、次は実際に攻めるだけです。
ここからは、誰でもすぐに使える3つのステップで、1on1を成功させるための実践的な動きを解説します。
この3ステップを覚えれば、迷わず・スムーズに・効果的に相手のスキを突けるようになります!
ステップ①:アップフットを“見る”
まずは、ディフェンスのどちらの足がアップフットかを素早く見抜きます。
ここで大事なのは、「見る時間を作ること」です。
- ドリブルのリズムを変える
- ジャブステップを入れる
- 少しゆっくり近づく
など、“止まらずに見られる”状態を作って、相手の足を観察します。
相手の前に出ている足(=アップフット)が見えたら、そこがチャンスです!
ステップ②:アップフット側に仕掛ける
アップフットが見えたら、すぐにその足側にドライブ!
このとき意識すべきポイントは
- 1歩目を大きく出す
- 相手の前足の外側に足を置く
- 相手の膝の前を通り過ぎるように進む
という3つのポイント。
アップフットには重心が乗っているため、そちらに抜かれるとディフェンスは反応が遅れます。
ここで迷ったり、ステップが小さいと止められてしまうので、「見えたら即アタック」が鉄則です。

確かに前足の外側に足を置かれると守れないね!

相手のディフェンスは体を開くことしかできなくなるからね!

ステップ③:スピードに緩急をつける
ただ速く抜くだけでは、相手も対応できます。
ポイントは、スピードの“緩急”をつけること。
- 一度ゆっくり仕掛けてから一気に加速する
- フェイントを入れてからズバッと抜く
- ヘジテーションで一瞬止まったように見せる
といった工夫で、ディフェンスの反応をずらせます。
「一瞬のズレ」さえ作れれば、1on1は勝ちです。
ボールをもらう前に攻めたい人はこちらの記事を読んでみてください。
練習メニュー:アップフットを攻める力を磨こう
アップフットを見極めて、正しく攻める力を身につけるには、実戦に近い形の練習が一番効果的です。
ここでは、誰でもすぐにできて、アップフットに対する“見る力”と“仕掛ける判断力”を伸ばせる練習メニューを2つ紹介します。
リード→アタック1on1(判断&反応スピードUP)
対象:2人1組 / 反復練習向け
【やり方】
ディフェンスが構えを作り、オフェンスはアップフットを見て即仕掛ける。
※ドリブル2回以内で仕掛けるルールをつけると、判断が速くなる。
【バリエーション】
- ディフェンスは毎回足を変える
- ジャブステップOK / NGのルールで判断力に差をつける

見て、考えすぎず、即アクションを起こす習慣をつけよう!
フルスピード1on1(実戦感覚を鍛える)
対象:チーム練習・スクリメージ内でもOK
【やり方】
通常の1on1形式だが、「アップフットを必ず攻めること」をルールに加える。
途中でダミーを使ったジャブやフェイント、仕掛けの方向チェンジもOKです。

より実践的な判断する力が鍛えられるよ!
まとめ:1on1で抜ける選手になるには「見る力」がカギ!
1on1で相手を抜けるかどうかは、スピードやテクニック以上に「どこを見るか」で決まります。
今回紹介した「アタック・ザ・アップフット」は、
相手の足の位置=スキを読み取って仕掛ける、超実戦的な1on1スキルです。
- 迷わず仕掛ける判断力
- 一歩でズレを作るスピード
- 緩急を使った駆け引き
この3つを組み合わせることで、シンプルに、でも確実に相手を抜くことができます。
1on1に必要なのは、“派手な技”よりも“確実な読みとアクション”です。
アップフットを読んで、仕掛ける。
たったこれだけで、1on1の突破力は大きく変わります。

派手なドリブル練習は、ほどほどにだね!
まずは今日の練習から、「相手の足を見る意識」から始めてみてください!
「Willバスケットボールスクール」では、オフェンス・ディフェンスを問わず細部にこだわる重要性や実戦での応用力も丁寧に指導しています!
1on1の基礎から、2on2、さらには5on5といった実戦形式まで幅広く解説しています。状況に応じた判断力や連携の取り方など、実戦で本当に使えるスキルを段階的に身につけていきましょう!
”ブログに書いてあることを実践しても上手くいかないな。”
”もっと上手くなりたい!”など
指導ご希望の方はお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください🏀
あなたのプレーをもう1段階レベルアップさせましょう!
コメント